【報告】フィリピン大学ディリマン校でのアジア言語講演会へ助成しました

 公益財団法人かめのり財団は、フィリピン・マニラ近郊にあるフィリピン大学ディリマン校との共催で、国際交流基金マニラ日本文化センター(以下、JFマニラ)の協力の元、2023年6月23日・24日の2日間にわたるフィリピン日本語教育講義ワークショップ「アジア言語講演会」を実施しました。

 この講演会は、国内外の日本語教育の最新の動向について議論すること、教室活動と評価に関するワークショップを実施すること、そして、フィリピンにおける日本語研究者と教育者のネットワーク構築の実現可能性を検討することを目的に行われました。参加者として、日本語教師、外国語教師、外国語学習者、およびマニラ日本文化センターのスタッフが、約60名が集まりました。

 

 


 

報告:フィリピン大学ディリマン校言語学科

助教授 リア・ラファエル

 

初日:2023年6月23日

 

 初日は招待者のみが参加しました。プログラムの第1部では、フィリピン各地や日本語教育に携わる期間の代表者を招待し、7名の専門家がフィリピン国内の日本語教育の状況について現場の様子やそこでの気づきを共有しました。

 

 まず冒頭で、JFマニラの松本毅氏が、JFマニラがまとめた各種統計に基づいてフィリピンにおける日本語教育の概要を説明しました。次に、高校教員のミシェール・バンゴイ先生より、教育省が中等教育レベルで実施する外国語特別プログラムについて説明があり、 ルソン島、ビサヤ諸島、ミンダナオ島、マニラ首都圏での日本語教育に関する最新情報を発表しました。

 

 

 フィリピン大学ビサヤ校のマリア・ロザリオ・ピケロ・バレスカス先生は、ビサヤ諸島の日本語教育教師と学生人口に関する統計データの概要を提供し、学校内と学校以外の両方の設立の発展について説明しました。アテネオ・デ・ダバオ大学のホセ・マリー・オクデナリア先生は、ミンダナオ島で日本語コースを提供することの重要性を強調し、専門家と学習者に関連する動機にも言及しました。

 フィリピン大学ディリマン校のリア・ラファエルは、言語学科の日本語プログラム、具体的には現在のカリキュラムや要件、そして日本語授業を担当する講師のプロフィールなどを紹介しました。最後に、TESDA 国立言語スキルセンターのレナン・ゴンザレス氏 が、TESDA の日本語および日本文化プログラムについて、そしてそれが就労訓練奨学金プログラムをどのように促進しているかを説明しました。

 

 

 第2部では、日本語教育の様々な側面を調査する研究プロジェクトに焦点を当てました。JFマニラ・まるごとチームの フランチェスカ・ヴェントゥラ氏 は、フィリピン人の学習者と教師の間での漢字学習の信念と戦略の使用法に関する比較研究について説明しました。デ・ラ・サール大学の日永田バーナデット氏は、非同期セッションで「賢く勉強する」アイデアを探り、教師や学生へのアンケートやインタビューから得た発見について議論しました。 アテネオ・デ・ダバオ大学のホセ・マリー・オクデナリア教授による複数の事例研究は、学習者が頻繁に直面する課題に触れています。 最後に、JFマニラの藤光由子先生は、教師は実践的な研究者であるという考えを伝えました。

 

  オープンフォーラムでは、数人の日本語教師がプレゼンテーションに対するコメントや気づきを共有し、當作靖彦教授と藤光先生も激励の言葉を述べました。

 

 

2日目:2023年6月24日

 

 プログラム2日目は當作靖彦教授による講演とワークショップが行われました。 午前の部では、當作先生が「21世紀の地球市民教育:外国語教育の課題、展望、戦略」と題して講演を行いました。

 

 

 當作先生の講演は、理想的な教育とは実践的なもので、実践的な知識とスキルを授け、効率的で生産性の高い人材を育成するものである、との言葉から始まりました。この種の教育は、不安定で不確実で複雑かつ曖昧な21世紀を生き抜くために必要であると述べ、 また、今日の世界のキーワードは「つながる」であり、それは人々、社会、文化、政治制度間の関係によって具体化されていると強調しました。 したがって、国際社会の一員として、私たちは自分の行動や選択が他の人に影響を与えることを認識しなければなりません。 貧困、人権、平和維持に関連する問題に取り組むには、このつながりが不可欠です。

 

 

 當作先生の講義の解説担当者に指名された、モンタナ大学ミズーラ校のマリア・シーラ・ザマー博士は、2つの重要な点を繰り返し述べた。 まず、言語教育の目標は、単に生徒に文法を学ばせたり、特定のテストに合格させたりすることではなく、言語学習を通じて有能な地球市民になるという考えを学習者に植え付けなければなりません。 第二に、人間は生涯学習者です。 したがって、学習は授業時間を超えて教室の外でも継続されるべきであることを理解する必要があります。 彼女はまた、授業シラバスの設計と ソーシャルネットワーキングアプローチ のさらなる改善について當作教授に質問を指示しました。

 

 午後は、當作先生が「言語教室での学習の最大化:インストラクショナルデザインの効果的な戦略」と題したワークショップを行いました。當作先生は、教師には「学習を最大限に高めるための最適な環境と条件を設計し、作り出すこと」が期待されていることを参加者に思い出させました。 学習は生徒の脳内で起こることを考えると、教育者は生徒が自分で考える機会を生み出す手助けをする必要があります。 学習目標、学習内容、他の学習者、教師、外の世界と関わる準備ができているかどうかによっても、学習を最大限に高めることができます。

 

 

 その後、いくつかのグループが自主的に作品を発表し、聴衆からフィードバックを得ることができました。 介護者向けの基礎的な日本語、日本語を学ぶ高校生向けの食博覧会、韓国語学習のためのレッスンプラン、フィリピン語学習のためのバディシステムなどの活動も行われました。

 

 

 

 この2日間のプログラムでは、インタラクティブな活動、討論、実践的な学習機会を通じて、参加者たちは積極的に関与し、ワークショップでは知識の交換やスキル開発にふさわしい場となりました。また、様々な地域や教育機関から日本語に関わる人々が集まることができたことで、目的、フィリピンの日本語教育の現状と今後について考えを伝えあうことができました。今後、さらなる交流や協働の可能性が期待されます。

 

當作先生と言語学科の学科長マリアクリスティナ・ガリエゴ

 

 

 

フィリピン大学ディリマン校 言語学科ウェブサイトの報告記事はこちら(英語):

UP Lingg hosts Japanese language education lecture-workshop

 

実施概要

事業名

 フィリピン日本語教育講義ワークショップ「アジア言語講演会」

実施日

 2023年6月23日(金)、24日(土)

会場

 フィリピン大学ディリマン校 パルマホール207

参加人数 

 約60名(日本語教師、JFマニラスタッフ、外国語教師、外国語学習者

目的

 1. 国内外の日本語教育の最近の傾向について議論する。

 2.教室活動と評価に関するワークショップを実施する。

 3.フィリピンにおける日本語研究者および教育者のネットワーク構築の実現可能性を検討する。

実施関係団体

 主催:フィリピン大学ディリマン校言語学科、かめのり財団

 協力:国際交流基金