かめのりカレッジ2025 実施レポート

 Kamenori College 2025は、日本とアジア4ヶ国(フィリピン、マレーシア、インドネシア、タイ)からの大学生、合計22名が東京都内に集まり、2025824日(日)~8月27日(水)まで、34日のメインプログラムを行いました。


 
 

 Kamenori College 2025(以下、KC2025)は、様々な国際交流の機会において、存在感を発揮し、自己主張可能な人材を育成することを目的としたプログラムです。プログラム中はセッションをはじめ、チームワークショップ、プレゼンテーションも全て英語で行われました。

実施概要は以下の通りです。
 
実施期間
2025年7月19日(日)オリエンテーション
2025年7月下旬~ 英語グループレッスン(4グループ×4回)
2025年8月24日(日)~8月27日(水)メインプログラム

■実施場所
 L stay & grow 晴海(東京都中央区)

■参加人数
国内在住の日本の大学生18名
東南アジアの大学生4名(インドネシア、フィリピン、マレーシア、タイ)
 
 事前プログラムとして、2025年7月19日(日)にオリエンテーションをオンラインで行い、日本全国各地から選抜された大学生と、タイ、フィリピン、インドネシア、マレーシアからの海外生が、初めて顔を合わせました。プログラムディレクターより、KC2025のテーマ「Change Yourself」とプログラムの説明、プレゼンテーションのケースとチーム編成が伝えられ、初回のチームディスカッションを行いました。
 メインプログラムまでの間、学生たちはチームごとにオンラインで集まり、ケーススタディの理解と議論を重ねましたが、大学の試験や夏休みとも重なり、予定を調整するのに苦労したチームもあったようです。また、「オンラインであるためなかなか踏み込んだ議論ができなかった」「話をまとめる、進める事の難しさを学んだ」との感想も聞かれました。

 また、事前プログラムの1つとして、英語グループレッスンも並行してスタートしました。7月末から8月末まで、少人数(1グループ4~5名)にわかれ、英語発信力の強化のためのレッスンを、オンラインで行いました。

 約1ヶ月の事前プログラムを経て、2025年8月24日(日)から、東京都中央区にある「L stay & grow 晴海」にて3泊4日の合宿がスタートしました。
 
 
 4日間のプログラム内容と、講師は以下の通りです。
 
 
 

■講師一覧

山本 智巳:Global View Japan 代表、元日本IBM 執行役員、元ベルリッツジャパン(株) 代表取締役社長

 

今北 一成:異文化コミュニケーションアドバイザー

 

藤樫 亮二:(株)プロジェクトアドベンチャージャパン ファシリテーター

 

Nathaniel Porteux :国際基督教大学教養学部 准教授

 

坂野 晶:(一社)zeroゼロ・ウェイスト・ジャパン代表理事、(一社)Green innovation理事/共同代表、(株)ECOMMIT 上席執行役員CSO 兼 ESG推進室長

 

堀江 徹:早稲田大学ビジネススクール(MBA)教授

 

宮崎 あゆみ:外資系IT企業勤務

(敬称略・順不同)


 メインプログラムでは、様々なジャンルの講師によるセッションと、チームワークショップを経て最終日にチームプレゼンテーションを行いました。KCのセッションは、ただ聞ではな、参のセッションです。グローバリゼーションとはか、環境のために自たちが出来る事は世界での日本の位置、講師からえられたテーマについて議論し共有しながら、えをめていきました。
 また、最終日のプレゼンテーションに向けて、要なスル(フレー、ジェスチャー、声等)も具体的に学練習を重ねました。

 

KC2025テーマ「Change Yourself」

▶3つのルール

① Step out of your comfort zone! 

② Don’t be afraid to fail! 

③ Speak Out!

 

 「Did you change yourself through KC2025?」というアンケートの質問に対して、約9割の学生からは肯定的な回答がありました。一方で、「自分を大きく変えられたかと言われたら、自信をもってはいと言う事ができない。だが、今の自分の位置と、これからやるべき事がはっきりしたという意味で、自分を少し変えることが出来たと思う」といったコメントもありました。プログラムに参加した事で、自身を見直すきっかけになった学生もいたようです。


 

 

 最終日のプレゼンテーションの内容は、コンサルタントとして、クライアントが抱える問題の分析、根本的な原因、解決方法を提示すること。内容に加えて、プレゼンテーションスキル、チームワーク等も評価の対象となります。講師・参加者全員からの投票によりベストチームが決定し、クリスタルの地球儀が送られました。最後に修了証書が渡され、KC2025は終了しました。

 意見つかり合いなかなか話が進まなかったり、衝突したり、チームとして上手く機能するにうしたらよいか々、えた 4日間。また、英語になると伝えたい事が伝わら、語学力見直す機会にもなったようです。睡眠時間をって上げたプレゼンテーションも、うように発表できしいいをした学生もいましたが、ここで経験した失敗しさをに、会っ間とのを大に、世界にはたいてしいといます
 
 KC2025講師の皆様をはじめ、ご協力いただいた皆様にこの場をお借りしてお礼を申し上げます。
 

 
 
 
参加した学生からのを、一紹介します。

チームのメンバーと必死になってえ、力し、議論し、1つのものを上げるという重な験ができた。意見つかり合ったり、えが全員でまとまらなかったりと、衝突する場かったが、んな衝突のようにえたらいかえる機会となった。

大学生において、1つのことにこんなにも中したことはあまりなかったので、自えるいきっかとなった。

・何挑戦できる環境はとても重だったので、ありがたかった。

たった 4日間の間であったが多くを学、異なるバックグランドでたような目もちているようで異なる価値観っている人とれ合うことができ自えをめることができた。

価値観悲観的にとらえていたものが定的にとらえるようになったものが々あった。日メンバーから刺激受ける日々で自にとってとても重な経験になった。

・同代を生きる同世代の間との会いは、を大きく変えてれました。まだ自には伸び地があることに気づけました。